研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
池亀 天平 研究報告書 | 東京大学大学院医学系研究科 精神医学分野 | 思春期心身機能の健やかな発達を評価する集約的ゲノム指標の開発 | 100 |
岩田 仲生 研究報告書 | 藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 | 双極性障害を始めとした精神疾患感受性遺伝子の因果関係解析 | 100 |
岩田 正明 研究報告書 | 鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 精神行動医学分野 | 生体試料を用いた客観的ストレス度測定法の開発 | 100 |
江川 純 研究報告書 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野 | マカクザルを用いた心の理論の脳基盤の解明 | 100 |
大久保 善朗 研究報告書 | 日本医科大学大学院医学研究科 精神行動医学分野 | タウイメージングによる高齢者うつ病性仮性認知症の病態診断 | 100 |
小笠原 裕樹 研究報告書 | 明治薬科大学薬学部 薬学科 分析化学 | 疾患モデルマウスを用いたカルボニルストレス性統合失調症の原因物質と発症機序の解明 | 100 |
久島 周 研究報告書 | 名古屋大学医学部附属病院ゲノム医療センター/大学院医学系研究科 精神医学分野 | 精神疾患の発症に関与するノンコーディングRNAの同定 | 100 |
斎藤 顕宜 研究報告書 | 東京理科大学薬学部 薬学科 | 新規向精神薬開発に向けたδオピオイド受容体作動薬の恐怖記憶制御メカニズムの解明 | 100 |
高橋 英彦 研究報告書 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学 | イメージングバイオマーカーを用いた遅発性統合失調症の層別化 | 100 |
内匠 透 研究報告書 | 神戸大学大学院医学研究科 生理学分野 | レジリエンスエンハンサーを求めて | 100 |
陳 冲 研究報告書 | 山口大学大学院医学系研究科 高次脳機能病態学講座 | 情動情報処理評価バッテリーがうつ病の治療バイオマーカーとしての有用性の検討 | 100 |
戸田 重誠 研究報告書 | 昭和大学医学部 精神医学講座 | pupillometryを用いたADHDの意思決定と注意制御の関係の解明 | 100 |
西山 正章 研究報告書 | 金沢大学医薬保健研究域医学系 組織細胞学 | 大人の発達障害を治療するための研究 | 100 |
橋本 亮太 研究報告書 | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部 | 多次元ビッグデータのデータ駆動型解析による精神疾患の脳病態メカニズムの解明 | 100 |
樋口 悠子 研究報告書 | 富山大学学術研究部医学系 神経精神医学講座 | 精神病発症リスク状態とASDの鑑別及び併存診断に役立つバイオマーカーの開発 | 100 |
菱本 明豊 研究報告書 | 横浜市立大学大学院医学研究科 精神医学部門 | 網羅的ゲノムデータを用いた遺伝統計学的な自殺リスクの探究 | 100 |
廣田 ゆき 研究報告書 | 慶應義塾大学医学部 解剖学 | リーリンシグナルによる神経細胞配置決定の滑脳症・統合失調症病態への寄与 | 100 |
古郡 規雄 研究報告書 | 獨協医科大学 精神神経医学講座 | 24時間血糖トレンドを用いた抗精神病薬の身体リスクの特性 | 100 |
朴 秀賢 研究報告書 | 熊本大学大学院生命科学研究部 神経精神医学講座 | 幼少期ストレスとmiRNAに着目した気分障害の病態解明とバイオマーカー探索 | 100 |
牧之段 学 研究報告書 | 奈良県立医科大学 精神医学講座 | 自閉スペクトラム症のCD4+細胞研究 | 100 |
萬代 研二 研究報告書 | 北里大学医学部 生化学 | タンパク質結合ネットワークの解析による統合失調症の病態の解明 | 100 |
宮坂 知宏 研究報告書 | 同志社大学生命医科学部 医生命システム学科 神経病理学研究室 | 微小管結合タンパク質機能不全を起因とする育児放棄とその薬理学的治療 | 100 |
山崎 雄 研究報告書 | 広島大学病院 脳神経内科 | APOE4の分子病態を応用した認知症先制治療法を実現するための基盤研究 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
有岡 祐子 研究報告書 | 名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部 | 精神疾患をもたらすヒト神経細胞遊走機構の解明 | 100 |
泉尾 直孝 研究報告書 | 富山大学学術研究部 薬学・和漢系 薬物治療学 | 薬物依存症に対する免疫細胞制御を標的とした治療戦略 | 100 |
岩田 祐輔 研究報告書 | 山梨大学医学部 精神神経学講座 | 統合失調症におけるDAAO阻害とグルタミン酸 | 100 |
大井 一高 研究報告書 | 岐阜大学医学部附属病院 精神科 | ポリジェニックリスクスコア、海馬体積および認知機能に基づく統合失調症と双極症の鑑別手法の開発 | 100 |
梶谷 直人 研究報告書 | 熊本大学大学院生命科学研究部 神経精神医学講座 | 脳血管三次元構造解析によるうつ病の新たな創薬標的の探索 | 100 |
貞廣 良一 研究報告書 | 国立がん研究センター研究所 免疫創薬部門 | 術後せん妄発症において免疫寛容が果たす役割の解明と、新規予防標的の探索 | 100 |
鈴木 一浩 研究報告書 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学分野 統合失調症プロジェクト | 胎生期糖化ストレス曝露モデルを用いた統合失調症病態解明 | 100 |
高松 岳矢 研究報告書 | 琉球大学大学院医学研究科 分子・細胞生理学 | 多発家系iPS細胞とアレル特異的発現解析による双極性障害の遺伝要因の探索 | 100 |
中神 由香子 研究報告書 | 京都大学環境安全保健機構 附属健康科学センター | 統合失調症における抗PDHA1抗体の病的意義解明 | 100 |
中園 智晶 研究報告書 | 福島県立医科大学医学部 システム神経科学講座 | 統合失調症に関わる神経サーキットの光操作技術による解明 | 100 |
藤野 純也 研究報告書 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野/昭和大学発達障害医療研究所 | 意思決定の特徴と背景メカニズムから検証する統合失調症と自閉スペクトラム症の異同 | 100 |
山室 和彦 研究報告書 | 奈良県立医科大学 精神医学講座 | 前頭葉ー視床室傍核回路が形作る恐怖記憶の神経基盤の同定とその克服 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
塩飽 裕紀 研究報告書 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 | 統合失調症の自己抗体病態の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
増田 貴夫 研究報告書 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 免疫治療学分野 | 次世代型インテグラーゼ阻害剤開発に向けた分子基盤の確立 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
石井 秀始 研究報告書 | 大阪大学大学院医学系研究科 | 末梢血の細胞外分泌小胞に含まれるマイクロRNA分子内メチル化を制御する分子機構の解明と臨床応用のための開発研究 | 100 |
一戸 猛志 研究報告書 | 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター 感染制御系ウイルス学分野 | インフルエンザ重症化機構の解明 | 100 |
岩脇 隆夫 研究報告書 | 金沢医科大学総合医学研究所 生命科学研究領域 細胞医学研究分野 | 小胞体ストレス応答機構が支える造血幹細胞の正常な自己増殖能と生存能 | 100 |
遠西 大輔 研究報告書 | 岡山大学病院ゲノム医療総合推進センター | 腫瘍内シグナルと腫瘍外免疫環境を同時に標的とする難治性悪性リンパ腫の新規治療戦略 | 100 |
岡本 一男 研究報告書 | 東京大学大学院医学系研究科 骨免疫学寄付講座 | 赤芽球分化必須の膜ドメイン形成の解明と、その制御による赤血球分化培養技術の開発 | 100 |
奥西 勝秀 研究報告書 | 群馬大学生体調節研究所 遺伝生化学分野 | IL-5/IL-13高産生性IL-33R+ Tpath2の分化誘導機構の解明 | 100 |
加藤 恒 研究報告書 | 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科 | 血小板蛋白リン酸化状態の網羅的解析を用いたインテグリン活性化機構の解明 | 100 |
金城 雄樹 研究報告書 | 東京慈恵会医科大学 細菌学講座 | 肺炎球菌感染を防御する抗体産生誘導機構の解析 | 100 |
鈴木 教郎 研究報告書 | 東北大学大学院医学系研究科 創生応用医学研究センター 酸素医学分野 | 赤血球造血因子EPOを産生する細胞の再生に向けた腎間質線維芽細胞の分化系譜の解明 | 100 |
高村 史記 研究報告書 | 近畿大学医学部 免疫学教室 | 呼吸器感染ウイルス感染防御ワクチン開発の基礎研究 | 100 |
田中 洋介 研究報告書 | 東京大学医科学研究所 細胞療法分野 | 白血病幹細胞の薬剤抵抗性とG0期の深さと抗腫瘍免疫抵抗性とのクロストークの解明 | 100 |
原 英樹 研究報告書 | 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学 | インフラマソームを介した炎症誘導機序の解明と治療標的分子の同定 | 100 |
細川 裕之 研究報告書 | 東海大学医学部 基礎医学系 生体防御学 | T細胞初期発生におけるガン遺伝子PU.1の発現抑制メカニズムの解明 | 100 |
松本 雅則 研究報告書 | 奈良県立医科大学 輸血部 | 後天性・血栓性血小板減少性紫斑病における日本人の疾患感受性HLAの解析 | 100 |
宮澤 光男 研究報告書 | 帝京大学医学部 外科 | 腹腔内で使用可能な人工静脈の開発 | 100 |
武藤 朋也 研究報告書 | 千葉大学医学部付属病院 血液内科 | 自然免疫シグナルから迫る白血病の分子基盤 | 100 |
村松 里衣子 研究報告書 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 | 血液による中枢神経障害後の瘢痕形成機構の解明 | 100 |
山本 玲 研究報告書 | 京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 | 加齢造血幹細胞の機能回復メカニズムの解明 | 100 |
吉見 竜介 研究報告書 | 横浜市立大学医学部 血液・免疫・感染症内科学 | 全身性エリテマトーデスにおける自己抗体の病原性について | 100 |
渡邊 洋平 研究報告書 | 京都府立医科大学 感染病態学 | 新型コロナウイルス感染症の新たな重症化機序の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
神田 真聡 研究報告書 | 札幌医科大学医学部 免疫・リウマチ内科学 | 新規マイクロプロテインMKMP78のマクロファージにおける機能解析 | 100 |
木村 健一 研究報告書 | 筑波大学生存ダイナミクス研究センター | 細胞系譜解析を用いた骨髄造血微小環境の形成メカニズムの解明 | 100 |
小池 拓矢 研究報告書 | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御研究室 | 新規レポーターマウスを用いた長寿命抗体産生細胞の可視化とその動態解析 | 100 |
材木 義隆 研究報告書 | 金沢大学附属病院 血液内科 | 再生不良性貧血における7番染色体欠失クローン進化機序の解明 | 100 |
新澤 直明 研究報告書 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国際環境寄生虫病学分野 | 次世代シーケンサー解析とゲノム編集によるマラリア原虫の赤血球侵入機構の解明 | 100 |
田中 繁 研究報告書 | 千葉大学医学部附属病院 アレルギー・膠原病内科 | 上皮由来サイトカインTSLPによる腸管制御性T細胞の成熟機構の解明 | 100 |
平山 真弓 研究報告書 | 熊本大学病院 中央検査部 | RNAヘリケースDDX41の遺伝子変異が誘因となるR-loopの蓄積が造血器腫瘍を発症させるメカニズムの解明 | 100 |
藤原 英晃 研究報告書 | 岡山大学病院 血液・腫瘍内科 | 腸内細菌叢dysbiosisと同種造血細胞移植後GVHDを発症させる代謝チェックポイントに着目したGVHD新規発症機序の解明と新規治療法の開発 | 100 |
三宅 健介 研究報告書 | 東京医科歯科大学 統合研究機構 高等研究院 炎症・感染・免疫研究室 | 好塩基球・M2マクロファージによる皮膚慢性アレルギー炎症抑制機構の解明 | 100 |
Md. Fakruddin 研究報告書 | 熊本大学国際先端医学研究機構 幹細胞ストレス研究室 | ミトコンドリアtRNAのタウリン修飾はユビキチン-プロテアソーム系を介して最終赤血球分化を調節する | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井上 大地 研究報告書 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部 | 造血幹細胞の機能回復を目的としたエキソソーム創薬 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
山下 哲 研究報告書 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 統合分子生理学分野 | 心房細動患者に対する光遺伝学を用いた新規治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井上 泰輝 研究報告書 | 熊本大学大学院生命科学研究部 脳神経内科学講座 | 解糖系酵素に焦点を充てた脳アミロイド血管症の病態解明と治療開発 | 100 |
依馬 正次 研究報告書 | 滋賀医科大学動物生命科学研究センター 幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野 | 遺伝子改変非ヒト霊長類を用いたトランスサイレチン型心アミロイドーシスの疾患機序の解明 | 100 |
大谷 健太郎 研究報告書 | 国立循環器病研究センター研究所 再生医療部 | 周産期心筋症の病態形成に関与する新規の脳-心臓連環機構の解明 | 100 |
河野 浩之 研究報告書 | 杏林大学医学部 脳卒中医学 | 急性期脳梗塞に出現した「ゴースト虚血コア」の正体を明らかにする | 100 |
川堀 真人 研究報告書 | 北海道大学医学部 脳神経外科 | 幹細胞生存率が脳血管障害回復に与える影響の検討 | 100 |
桑原 宏一郎 研究報告書 | 信州大学医学部 循環器内科 | 心不全におけるCaMK-NRSF-GalphaO回路の治療標的としての意義 | 100 |
小林 茂樹 研究報告書 | 山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座 | リアノジン受容体を標的とした新しい心不全・不整脈治療の開発 | 100 |
近藤 輝幸 研究報告書 | 京都大学大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 基礎物質化学講座 先端医工学分野 | 脳動脈瘤の破裂リスクを評価するマクロファージイメージング MRI 造影剤の開発 | 100 |
新谷 泰範 研究報告書 | 国立循環器病研究センター 分子薬理部 | ミトコンドリア呼吸鎖障害の非心筋細胞における意義 | 100 |
鈴木 佐和子 研究報告書 | 千葉大学医学部附属病院 糖尿病代謝内分泌内科 | グルタミン代謝調節機構の破綻によるフェロトーシス細胞死を介した心障害および臓器連関 | 100 |
須田 将吉 研究報告書 | 新潟大学医学部医学科 循環器内科 | 老化細胞除去ワクチンによる心血管疾患治療の開発 | 100 |
武田 憲彦 研究報告書 | 自治医科大学分子病態治療研究センター 循環病態・代謝学研究部 | 心室拡張不全の治療に役立つ新規心臓線維化マーカーの探索 | 100 |
豊原 敬文 研究報告書 | 東北大学大学院医工学研究科 分子病態医工学分野 | 小胞体エステラーゼAADACを用いた新たな動脈硬化・糖尿病合併症治療の開発 | 100 |
永井 利幸 研究報告書 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 | HFpEFの個別化医療を目的としたディープフェノタイピングによる新規クラスター構築 | 100 |
中川 嘉 研究報告書 | 富山大学和漢医薬学総合研究所 複雑系解析分野 | 腸肝脂質代謝とFGF21による動脈硬化発症制御機構 | 100 |
名越 智古 研究報告書 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 循環器内科 | ナトリウム利尿ペプチドによる心臓エネルギー代謝調節とその病態生理学的意義 | 100 |
肥後 修一朗 研究報告書 | 大阪大学大学院医学系研究科 重症心不全内科治療学寄附講座 | SARS-CoV-2がヒト心筋細胞に及ぼす影響の解明 | 100 |
藤生 克仁 研究報告書 | 東京大学大学院医学系研究科 先進循環器病学 | 心不全を繰り返してしまう機序の解明と新規診断・治療標的の同定 | 100 |
山下 智也 研究報告書 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | 腸内細菌とその関連代謝物に介入する新規循環器疾患予防法・治療法の開発研究 | 100 |
横山 真隆 研究報告書 | 千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学講座 | 血管内皮細胞の心筋虚血による特性変化と時相に応じた成熟化制御 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井原 健介 研究報告書 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 生体情報薬理学分野 | スプライシング制御因子RBM20の細胞質凝集体による拡張型心筋症の重症化メカニズムの解明 | 100 |
木谷 友哉 研究報告書 | 京都府立医科大学 循環器内科 | Muse細胞を用いた重症下肢虚血に対する治療法の研究開発 | 100 |
候 聡志 研究報告書 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | 一細胞解析とin vivo CRISPR/Cas9システムの融合による心不全リプログ ラミング因子スクリーニング | 100 |
坂上 倫久 研究報告書 | 愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学/循環器研究ユニット | トランスクリプトーム解析を駆使した大動脈弁石灰化機序の解明 | 100 |
佐藤 迪夫 研究報告書 | 熊本大学大学院生命科学研究部 代謝・循環医学分野 分子遺伝学講座 | 新規lnc RNA 「Caren」の心保護作用メカニズムの解明と新規心不全治療法の開発 | 100 |
芝原 友也 研究報告書 | 九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 腎高血圧脳血管内科 | 脳梗塞後の組織修復と機能回復におけるペリサイトとマクロファージの相互作用に関する研究 | 100 |
長尾 学 研究報告書 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学系講座 循環器内科学分野・立証検査医学分野 | グルタミン代謝を標的とした糖尿病性心筋症の新規治療法の構築 | 100 |
二宮 格 研究報告書 | 新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科 | 低分子化合物による単球から神経細胞への生体内分化転換を利用した神経再生療法の開発 | 100 |
野本 博司 研究報告書 | 北海道大学病院 内科II | 細胞内代謝に着目した動脈硬化性疾患におけるマクロファージの極性変化の意義の解明 | 100 |
山城 義人 研究報告書 | 筑波大学生存ダイナミクス研究センター | 細胞マトリクスを介した血管壁のメカノトランダクション機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
白川 公亮 研究報告書 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 | オステオポンチン産生マクロファージを標的とした心不全治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
小室 一成 研究報告書 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | 心不全の予後を規定する心筋DNA損傷の機能的意義の解明 | 1,000 |