研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
紀本 創兵 | 奈良県立医科大学 精神医学講座 | 死後脳と神経培養の融合解析によるミトコンドリアを標的とした統合失調症の治療法創発 | 1 | 100 |
高木 学 | 岡山大学病院 精神科神経科 | 自己抗体を通した精神疾患のディメンジョナルアプローチ | 1 | 100 |
疋田 貴俊 | 大阪大学蛋白質研究所 蛋白質高次機能学研究部門 高次脳機能学研究室 | 統合失調症病態における側坐核-淡蒼球神経回路の役割解析 | 1 | 100 |
宮田 淳 | 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学教室 | 超高磁場MRIを用いた統合失調症の構造的・機能的結合性病態の解明 | 1 | 100 |
向井 淳 | 筑波大学プレシジョン・メディスン開発研究センター 神経・免疫分野 | 統合失調症の認知機能障害に対する早期治療のための神経回路介入技術の研究開発 | 1 | 100 |
森 大輔 | 名古屋大学脳とこころの研究センター | 3q29欠失精神障害モデルマウスの表現型解析から発症に至る分子メカニズムの解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
池田 匡志 | 藤田医科大学医学部 精神神経科学 | Psychosis(双極性障害+統合失調症)の包括的遺伝子解析 | 1 | 100 |
泉 剛 | 北海道医療大学薬学部 薬理学講座 臨床薬理毒理学 | うつ病の扁桃体におけるFKBP5の役割 | 1 | 100 |
加藤 隆弘 | 九州大学病院 精神病態医学分野 | 気分障害の脳内動態を反映する神経グリア由来エクソソーム関連血中バイオマーカー開発 | 2 | 100 |
㓛刀 浩 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部 | 脳脊髄液BDNFプロぺプタイド濃度を指標としたうつ病BDNF仮説の検討 | 1 | 100 |
鈴木 正泰 | 日本大学医学部 精神医学系 | 睡眠脳波に基づいた抗うつ薬治療の最適化に関する研究 | 2 | 100 |
竹林 実 | 熊本大学大学院生命科学研究部 神経精神医学講座 | うつ病のリゾリン脂質メディエーターを基盤とした創薬・バイオマーカー開発研究 | 2 | 100 |
戸田 裕之 | 防衛医科大学校 精神科学講座 | 虐待的養育環境の気分障害を引き起こす病態の解明 | 1 | 100 |
山形 弘隆 | 山口大学医学部附属病院 精神科神経科 | うつ病診断のための血漿糖鎖バイオマーカーの探索 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
伊東 大介 | 慶應義塾大学医学部 神経内科 | IgLON5を標的としたアルツハイマー病の治療戦略 | 1 | 100 |
甲斐田 大輔 | 富山大学大学院医学薬学研究部(医学) 遺伝子発現制御学講座 | ユビキチンープロテアソーム活性化剤を用いた新規認知症治療法の開発 | 1 | 100 |
田上 真次 | 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室 | γセクレターゼ活性新指標を用いたアルツハイマー病根本治療薬の開発 | 2 | 100 |
寺尾 岳 | 大分大学医学部 精神神経医学 | 微量なリチウムの認知症予防効果を疫学研究や臨床研究から探る | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
松﨑 秀夫 | 福井大学子どものこころの発達研究センター 脳機能発達研究部門 | シナプス膜移行異常モデルを用いた新規自閉症治療標的の検討 | 1 | 100 |
守村 直子 | 滋賀医科大学 生理学講座 統合臓器生理学部門 | シナプス接着分子を介する学習障害(LD)の分子神経基盤 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
塩飽 裕紀 | 東京医科歯科大学医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 | 統合失調症の自己抗体病態の解明 | 1 | 100 |
鳥海 和也 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 統合失調症プロジェクト | 統合失調症発症に関連する糖化エピジェネティクス機構の解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
衣斐 大祐 | 名城大学薬学部 薬学科 | セロトニン5-HT2A受容体を介した抗うつ作用に関わる神経回路と抗うつ分子の探索 | 2 | 100 |
河合 喬文 | 大阪大学大学院医学系研究科 統合生理学教室 | ミクログリアに着目した加齢依存的な不安障害の発症メカニズム | 1 | 100 |
出山 諭司 | 金沢大学医薬保健研究域薬学系 薬理学研究室 | ケタミンの即効性抗うつ作用におけるTRPCチャネルの役割解明と創薬応用 | 2 | 100 |
永安 一樹 | 京都大学大学院薬学研究科 薬学専攻 生体機能解析学分野 | 持続的な抗うつ作用をもたらす創薬標的の導出 | 1 | 100 |
山西 恭輔 | 兵庫医科大学 精神科神経科学講座 | IL-18を中心とした脳内炎症とうつ病の病態解明と治療法開発 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
間野 達雄 | 東京大学医学部付属病院 神経内科 | アルツハイマー病における活動依存性DNA2重鎖切断とその代償機構の解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
臼井 紀好 | 大阪大学大学院医学系研究科 附属共同研究実習センター | 自閉スペクトラム症の新規診断法の開発 | 2 | 100 |
田辺 章悟 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 | 脳内免疫システムによるシナプス形成の制御とその破綻 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
森 康治 | 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学 | C9orf72変異型FTDにおける病原性リピートRNA代謝障害のメカニズム | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
有馬 陽介 | 島根大学医学部 解剖学講座 神経科学 | ニコチンの新規報酬系回路とオレキシンによる制御の解析 | 500 |
National Institute on Drug Abuse, U.S.A. | |||
内田 貴仁 | 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 | 超治療抵抗性統合失調症の神経基盤解明 | 500 |
Melbourne Neuropsychiatry Centre, Department of Psychiatry, The University of Melbourne, Australia |