研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
小池 進介 | 東京大学大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター | 精神疾患多施設データセットの結合による脳画像特徴量スコアの開発 | 1 | 100 |
疋田 貴俊 | 大阪大学蛋白質研究所 蛋白質高次機能学研究部門 高次脳機能学研究室 | 多点ドーパミンイメージングによる統合失調症の神経回路病態の解析 | 1 | 100 |
藤原 和之 | 群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学分野(精神科神経科) | GABA神経系の制御による統合失調症の認知機能障害の治療法開発 | 1 | 100 |
渡部 雄一郎 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野 | 統合失調症の発症に大きな効果をもつde novo変異の同定 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
池田 匡志 | 藤田医科大学医学部 精神神経科学 | リピドミクスとゲノミクスの多層的解析による双極性障害の病態生理解明 | 1 | 100 |
㓛刀 浩 | 帝京大学医学部 精神神経科学講座 | 気分障害におけるストレス要因を規定する栄養・腸内環境の解明 | 1 | 100 |
高橋 長秀 | 名古屋大学医学部附属病院 親と子どもの心療科 | 産後うつ病の全ゲノム・メタボローム解析による病態解明とバイオマーカーの開発 | 1 | 100 |
竹林 実 | 熊本大学大学院生命科学研究部 神経精神医学講座 | ドラッグリポジショニングによる抗うつ薬のグリア創薬研究 | 2 | 100 |
橋本 謙二 | 千葉大学社会精神保健教育研究センター 病態解析研究部門 | ケタミンの持続抗うつ効果の機序解明に関する研究 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
麻生 悌二郎 | 高知大学教育研究部 医療学系基礎医学部門 遺伝子機能解析学講座 | BRI2/BRI3のユビキチン化阻害による革新的アルツハイマー病創薬 | 2 | 100 |
川辺 浩志 | 群馬大学大学院医学系研究科 薬理学分野 | 記憶障害の革新的治療法の確立を目指した特異的ユビキチン化の阻害剤の開発 | 2 | 100 |
等 誠司 | 滋賀医科大学 生理学講座 統合臓器生理学部門 | 遺伝子改変カニクイザルを用いた前頭側頭葉変性症の病態解明 | 1 | 100 |
森 康治 | 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学 | 前頭側頭型認知症におけるリピート翻訳の選択性制御機構の解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
木村 亮 | 京都大学大学院医学研究科 形態形成機構学 | ゼブラフィッシュ表現型解析を用いた自閉スペクトラム症治療薬の探索 | 1 | 100 |
佐々木 哲也 | 筑波大学医学医療系 生命医科学域 解剖学・神経科学研究室 | 自閉的行動基盤を形成する神経回路形成・再編成機構の解明 | 1 | 100 |
竹本 さやか | 名古屋大学環境医学研究所 神経系I分野 | カルシウムシグナリング分子の遺伝子変異発達障害モデルを用いた実験的治療検証研究 | 1 | 100 |
中村 和彦 | 弘前大学大学院医学研究科 神経精神医学講座 | 発達障害のメタボローム解析、エクソーム解析、臨床データの多変量解析での特徴や相関 | 2 | 100 |
堀家 慎一 | 金沢大学疾患モデル総合研究センター 疾患オミクス分野 | エピゲノム編集技術を用いたレット症候群の新規治療法の開発研究 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
酒本 真次 | 岡山大学病院 精神科神経科 | グルココルチコイド産生阻害に着目した摂食障害の新規治療法の確立 | 2 | 100 |
山中 章弘 | 名古屋大学環境医学研究所 神経系分野2 | PTSD治療にむけた記憶消去の分子メカニズム解明 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
後藤 孔郎 | 大分大学医学部 内科学 神経内分泌 | COVID-19由来の脳損傷に対するACE2慢性投与の有用性 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
加瀬 義高 | 慶應義塾大学医学部 生理学教室 | COVID-19関連中枢神経障害に対する治療薬の開発研究 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
木村 大樹 | 名古屋大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学分野 | 新規の病態解明を企図した統合失調症多発家系のロングリードシークエンス | 1 | 100 |
吉永 怜史 | 東京慈恵会医科大学医学部 解剖学講座 | 死後脳空間的遺伝子発現解析に基づく動物モデル作成による精神疾患病態解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
近藤 誠 | 大阪大学大学院医学系研究科 神経細胞生物学講座 | 治療抵抗性うつ病に対する新規治療薬の開発 | 2 | 100 |
高宮 彰紘 | 慶應義塾大学医学部 精神・神経科 | 電気けいれん療法による海馬体積増大の細胞生物学的メカニズムの解明 | 2 | 100 |
山西 恭輔 | 兵庫医科大学医学部 精神神経免疫学講座 | インフラマソームを中心とした末梢炎症がうつ病を引き起こす機序解明と新規治療戦略の模索 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
北西 卓磨 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経生理学 | 記憶情報の脳内伝達とその破綻・回復のメカニズム | 1 | 100 |
久米 広大 | 広島大学原爆放射線医科学研究所 分子疫学研究分野 | DNAメチル化を利用したリピート病の新規治療法の開発 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
岡﨑 康輔 | 奈良県立医科大学 精神医学講座 | 小児期自閉スペクトラム症における医工連携バイオマーカー研究 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
夏堀 晃世 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 睡眠プロジェクト | セロトニン神経の脳代謝調節機能と病態関与の解明 | 1 | 100 |
横塚 紗永子 | 信州大学医学部医学科 精神医学教室 | 高齢初発カタトニアに対するトランスレーショナルリサーチ | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
有岡 祐子 | 名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部 | 精神疾患をもたらすヒト神経細胞遊走機構の解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
代田 惇朗 | 埼玉県立小児医療センター 神経科 | 定量的な脳波解析を用いた点頭てんかんの臨床予後予測 | 500 |
Division of Pediatric Neurology David Geffen School of Medicine at UCLA,U.S.A. | |||
林 若穂 | 昭和大学 附属烏山病院 精神科 | 注意欠如多動性障害の性差に関する国際比較 | 500 |
Social Genetic and Developmental Psychiatry Centre Institute of Psychiatry Psychology and Neuroscience King’s College London,U.K. |