研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
上野 祐司 | 順天堂大学医学部 神経学講座 |
脳梗塞後の軸索再生・機能回復を標的としたSemaphorin3A阻害薬の治療応用 | 100 |
片野 広之 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 生体情報・機能制御医学専攻 社会復帰医学講座 脳神経外科学/ 医学・医療情報管理学 |
石灰化プラークのイオン半導体ゲノムシーケンス分析による頚動脈粥腫安定化機序の究明 | 100 |
木村 和美 | 日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野 |
全国多施設前向き経口抗凝固薬内服中に発症した脳卒中患者の登録研究 | 100 |
島村 宗尚 | 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学講座 |
S100A9/CD36シグナルを標的にした脳梗塞における抗血栓ワクチンの開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
赤澤 宏 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
アンジオテンシン・C1q系による老化制御と病態形成の機序解明 | 100 |
浅海 泰栄 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 |
冠動脈硬化巣病変進展・性状と心筋虚血発生の相互作用の検証 | 100 |
扇田 久和 | 滋賀医科大学 分子病態生化学 |
接着分子系と増殖因子受容体シグナル系との相互作用を基盤とした新規心不全治療開発 | 100 |
大石 由美子 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 細胞分子医学分野 |
ω-3脂肪酸の新しい抗炎症機序の解明と動脈硬化治療への応用 | 100 |
小倉 正恒 | 国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部 脂質代謝研究室 |
コレステロール排泄機構の破綻と動脈硬化重症化に共通する脂質分子の探索と臨床応用 | 100 |
桑原 宏一郎 | 信州大学医学部 循環器内科 |
心筋の恒常性維持と破綻におけるclassI HDACの意義の解明 | 100 |
笹野 哲郎 | 東京医科歯科大学保健衛生学研究科 生命機能情報解析学 |
セルフリーミトコンドリアDNAを介した、心房細動が全身炎症を惹起する機序の解明 | 100 |
佐波 理恵 | 大阪大学大学院医学系研究科 心臓再生医療学共同研究講座 |
心内膜による心筋分化増殖制御機構の分子基盤 | 100 |
柴 祐司 | 信州大学医学部 再生医科学教室 |
霊長類iPS細胞を用いた心筋再生研究 | 100 |
竹藤 幹人 | 名古屋大学医学部附属病院 循環器内科 |
慢性心不全の新規診断薬・治療薬の開発 | 100 |
林 研至 | 金沢大学医薬保健研究域医学系 循環器病態内科学 |
次世代シークエンサーを用いた遺伝性不整脈の遺伝子解析およびゼブラフィッシュを用いた不整脈重症度評価と個別化治療 | 100 |
平井 希俊 | 関西医科大学 薬理学 |
心不全治療に向けた成熟心筋細胞の増殖制御の試み | 100 |
増田 茂夫 | 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 |
重症心不全に対するiPS臨床応用へ向けた未分化細胞除去技術の新規開発 | 100 |
矢作 直也 | 筑波大学 医学医療系 ニュートリゲノミクスリサーチグループ |
エネルギー代謝制御を担う核内情報処理機構の解明 | 100 |
山﨑 正俊 | 東京大学大学院工学系研究科 医療福祉工学開発評価研究センター |
心室細動を駆動する渦巻き型旋回興奮波(ローター)制御法の開発 | 100 |
湯浅 慎介 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
老化関連疾患制御を目指した老化モデルの構築とその応用 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
岡部 圭介 | 慶應義塾大学医学部 形成外科 |
海馬ニューロン由来VEGFが誘導する血管網が神経系の発達と維持に果たす役割 | 100 |
七田 崇 | 東京都医学総合研究所 生体分子先端研究分野 脳卒中ルネサンスプロジェクト |
炎症因子の排除による脳梗塞・認知症の新規治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
有馬 勇一郎 | 熊本大学医学部附属病院 心血管寄附講座 循環器内科学 |
ケトン体合成能の変化に注目した環境ストレスによる心疾患リスク上昇メカニズムの解明 | 100 |
楠本 大 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科/救急科 |
抗動脈硬化iPS由来血管内皮細胞にて高発現している霊長類特異的遺伝子POTEEが、動脈硬化抑制に果たす役割の検討 | 100 |
清水 逸平 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 先進老化制御学 |
心不全における褐色脂肪由来代謝物質の病的意義の解明 | 100 |
高田 真吾 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学 |
心不全におけるミトコンドリア複合体II会合制御による新規治療法の開発 | 100 |
武内 謙憲 | 筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 |
in vivoイメージングによる糖・脂質代謝に重要なKLF15発現制御機構の解析 | 100 |
武田 行正 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 細胞再生医学 |
ケミカル・ダイレクト・リプログラミングによる新規ヒト心筋細胞誘導法の開発 | 100 |
長洲 一 | 川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 |
糖尿病性腎症における糸球体内皮細胞ー上皮細胞連関の機序解明 | 100 |
松井 弘樹 | 群馬大学大学院保健学研究科 生体情報検査科学講座 |
心臓リモデリングにおける細胞膜脂質の合成機構の意義 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
片岡 雅晴 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
難病疾患肺動脈性肺高血圧症における未解明発症原因遺伝子の新規同定と機能解析 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
栗原 理 | 日本医科大学千葉北総病院 循環器内科 |
急性冠症候群におけるプラークびらんの予測因子の同定 | 500 |
Cardiovascular Research Center at the Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, U.S.A. | |||
齋藤 佑一 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 |
冠動脈疾患における解剖学的・生理学的評価の相互連関と新規デバイス開発に関する検討 | 500 |
Yale University School of Medicine, U.S.A. |