研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
稲城 玲子 | 東京大学医学系研究科 CKD病態生理学講座 | 腎臓病患者エクソソームに基づく新たな血管恒常性維持機構の解明 | 100 |
柏倉 裕志 | 自治医科大学医学部 生化学講座 病態生化学部門 | FVIIIの異所性発現におけるERストレス応答メカニズムの解明と血友病A治療への応用 | 100 |
山崎 泰男 | 国立循環器病研究センター 分子病態部 | 血管内皮細胞に含まれる分泌性膜小胞Weibel-Palade小体の形成機構の解明 | 100 |
吉本 敬太郎 | 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 | 血液凝固因子の分子結合能を模倣するバイスペシフィック核酸アプタマーの設計と機能評価 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
加藤 貴康 | 筑波大学医学医療系 血液内科・臨床検査医学 | ‘脂質の質’をターゲットとした新規白血病治療法の開発 | 100 |
黒田 純也 | 京都府立医科大学 血液内科学教室 | 造血器腫瘍に対する細胞免疫療法を強化するmiRNAインヒビターカクテル療法の開発 | 100 |
知念 孝敏 | 九州大学 病態制御内科学 | 人工受容体研究によって挑む炎症と腫瘍の制御 | 100 |
中山 幸輝 | 東京大学医学部付属病院 循環器内科 | 心不全全身合併症の治療標的同定のための造血幹細胞ニッチの分子機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
梅本 晃正 | 熊本大学国際先端医学研究機構 造血幹細胞工学研究室 | クロマチン動態制御を基盤とした造血幹細胞のトロンボポイエチン作用決定機構 | 100 |
高橋 淑子 | 京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻 | 血流マイクロダイナミクスが制御する血管リモデリングのしくみ | 100 |
松村 貴由 | 自治医科大学 炎症免疫研究部 兼 循環器内科 | ミトコンドリアに着目した老化造血幹細胞多様性のシングルセル解析 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
伊勢 渉 | 大阪大学感染症総合教育研究拠点 | プラズマ細胞の移動と生存を制御する新しいメカニズム | 100 |
伊藤 量基 | 関西医科大学 内科学(第一講座) | 樹状細胞の視点からのBCL-2ターゲット治療の免疫抑制機序解明 | 100 |
黒滝 大翼 | 熊本大学国際先端医学研究機構 免疫ゲノム構造学研究室 | 炎症性樹状細胞の感染防御と血球貪食症候群における役割の解明 | 100 |
河野 通仁 | 北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 | 患者由来直接誘導ミクログリア様細胞を用いた精神神経ループスの病態関与 | 100 |
柴田 彩 | 東京大学大学院医学系研究科 皮膚科学 | エピジェネティクス制御因子を介したType3型の皮膚免疫異常 | 100 |
須藤 明 | 千葉大学大学院医学研究院 アレルギー・臨床免疫学 | IL-17産生γδT細胞を制御するブチロフィリン蛋白の同定と免疫疾患治療基盤構築 | 100 |
田中 真司 | 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 | 炎症性腎疾患において腎神経が果たす役割の解明 | 100 |
藤原 英晃 | 岡山大学病院 血液・腫瘍内科 | 免疫性細胞障害による新たな細胞死から組織を守る癌治療法の確立 | 100 |
細川 裕之 | 東海大学医学部 基礎医学系 生体防御学 | Notchシグナルが転写因子PU.1の機能をダイナミックに変化させる分子基盤 | 100 |
本田 知之 | 岡山大学学術研究院医歯薬学域 | 外来性ウイルスによる内在性ウイルスを介した神経機能異常の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
石田 竜弘 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域) 薬物動態制御学分野 | COVID19ワクチン投与による抗PEG抗体の誘導 とアナフィラキシー反応に関する研究 | 100 |
植木 紘史 | 東京大学医科学研究所 ウイルス感染部門 | 2光子生体イメージングで解明するCOVID-19肺炎の病態メカニズム | 100 |
新中須 亮 | 愛媛大学 学術支援センター 医科学研究支援部門 感染症研究支援分野 | SARS関連ウイルス万能B細胞の効率的活性化誘導のためのヘルパーT細胞抗原設計法の確立 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
高橋 智子 | 慶應義塾大学医学部 解剖学 | 遺伝子改変マウスを用いた歯周病態イメージング解析による新生血管の同定 | 100 |
長屋 聡美 | 金沢大学医薬保健研究域 保健学系 | 遺伝子組み換え型活性化プロテインCの細胞保護効果と治療への応用 | 100 |
久田 諒 | 北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 | 細胞内代謝、特にGlycolysisを標的とした抗リン脂質抗体症候群の新規治療開発 | 100 |
丸山 慶子 | 国立循環器病研究センター 分子病態部 | Protein S遺伝子のイントロン1に潜む未知の発現調節機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
安藤 眞 | 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 | T細胞疲弊の制御によるリプログラミング法の開発と固形がん治療への応用 | 100 |
伊藤 雄介 | 愛知県がんセンター研究所 がん医療創生基盤開発領域 腫瘍免疫応答研究分野 | がん微小環境を複合的に制御するナノ粒子プラットフォーム開発 | 100 |
齋藤 清香 | 熊本大学国際先端医学研究機構 幹細胞プロテオスタシス研究室 | 貧血ストレスに対する造血幹細胞の応答機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
安部 佳亮 | 筑波大学 血液内科 | 大規模マルチオミクス解析によるリンパ腫免疫環境変化の探索 | 100 |
佐伯 法学 | 愛媛大学プロテオサイエンスセンター 病態生理解析部門 | マクロファージを基盤とした関節リウマチに生じる性差機構の解明 | 100 |
鈴木 秀文 | 横浜市立大学大学院医学研究科 分子生物学分野 | 転写伸長因子MED26の異所性液滴形成が混合型急性白血病を引き起こす分子機構の解明 | 100 |
森 大輝 | 大阪大学感染症総合教育研究拠点 感染症・生体防御研究部門 生体応答学チーム | 濾胞性ヘルパーT細胞の記憶細胞分化機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
藤原 隆行 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | 時空間的マルチスケールイメージングによる難治性循環器疾患の病態解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
高田 剛 | 東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野 | NADPHオキシダーゼおよびNO合成酵素による超硫黄活性化と感染防御機能の解明 | 500 |
Department of Physiology Indiana University School of Medicine, U.S.A. |