研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
小笠原 邦昭 | 岩手医科大学医学部 脳神経外科学講座 | 脳主幹動脈閉塞病変による慢性脳虚血における脳温度上昇と脳脊髄液動態との関連 | 100 |
金澤 雅人 | 新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科学分野 | 脳梗塞に対する末梢血単核球細胞療法の保護的極性獲得機序の解明 | 100 |
坂井 信幸 | 神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科 | 慢性期脳梗塞患者に対する自家末梢血 CD34 陽性細胞の内頚動脈内投与に関 する医師主導治験 | 100 |
島村 宗尚 | 大阪大学健康発達医学・寄附講座 | Rspondin3/LGR4をターゲットにした新規脳梗塞炎症制御療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
相澤 健一 | 自治医科大学附属病院 臨床薬理センター | 質量解析によるトランスサイレチン型心アミロイドーシスの病態解明と革新的診断法開発 | 100 |
有馬 勇一郎 | 熊本大学国際先端医学研究機構 心臓発生研究室 | 収縮保持性心不全におけるケトン体を介した心保護効果の検証 | 100 |
王 英正 | 岡山大学病院新医療研究開発センター 再生医療部 | 難治性血管炎に対する標的RNA療法の基盤技術創出 | 100 |
沖 健司 | 広島大学大学院医系科学研究科 分子内科学 | アルドステロン合成の翻訳後調節機構解明と創薬標的因子の同定 | 100 |
小田 哲郎 | 山口大学 第2内科 | 心筋細胞内のカルモジュリンおよびカルシウム動態に注目した新しいHFpEF治療の探査 | 100 |
刀坂 泰史 | 静岡県立大学薬学部 分子病態学分野 | アルギニンメチル化反応を介する心臓線維化転写制御機構の解明 | 100 |
勝俣 良紀 | 慶應義塾大学 スポーツ医学総合センター | 心臓における、警告シグナルとしてのグルタチオンの新たな機能の解明 | 100 |
熊野 恵城 | 国際医療福祉大学 基礎医学研究センター | 細胞融合を介した心臓の恒常性の維持機構の解明 | 100 |
柴 祐司 | 信州大学医学部 再生医科学教室 | 心臓再生を実用化するための細胞移植免疫制御法の確立 | 100 |
清水 逸平 | 順天堂大学医学部 内科学教室 循環器内科学講座 | 拡張不全型心不全に対する次世代の治療法の開発 | 100 |
白石 学 | 自治医科大学 総合医学第2講座 心臓血管外科 | 心筋梗塞に対する骨髄由来 M2マクロファージ の心嚢内移植療法の開発 | 100 |
中岡 良和 | 国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 | 大型血管炎の病態解明に基づく新規疾患活動性マーカーの同定 | 100 |
仲矢 道雄 | 九州大学大学院薬学研究院 疾患制御学分野 | 慢性炎症期筋線維芽細胞の性質解明とその治療応用への基盤構築 | 100 |
升田 紫 | 東京大学医学部附属病院 予防医学センター | 脂質合成転写因子SREBP-1が多価不飽和脂肪酸を感受する機構の解明 | 100 |
三阪 智史 | 福島県立医科大学 循環器内科学講座 | 心臓-骨髄連関におけるエピジェネティクスを基軸とした心不全の新しい治療戦略 | 100 |
湯浅 慎介 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 | 機械学習を用いた循環器疾患創薬基盤技術の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
木村 和美 | 日本医科大学 神経内科分野 | COVID-19に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
池村 奈利子 | 京都府立医科大学 循環器内科学 | 高親和性ACE2キメラ抗体分泌間葉系幹細胞によるCOVID-19細胞療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
殿村 修一 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 | Cnm陽性ミュータンス菌関連の脳内出血病態解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
安達 裕助 | 東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 器官病態内科学講座 循環器内科学 | 血管リモデリング進展過程における血管周囲脂肪褐色化の病態生理学的意義の解明 | 100 |
石渡 遼 | 防衛医科大学校 生理学講座 | 転写因子TFEBを標的とした血管石灰化治療の検討 | 100 |
氏原 嘉洋 | 名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 | 細胞核の力学特性から迫る心筋細胞の分裂能喪失のメカニズム | 100 |
髙田 卓磨 | 東京女子医科大学 臨床医学系 循環器内科学 | 心不全の病態解明を目指した配向制御に伴う心筋細胞同期的収縮制御機構の解明 | 100 |
塚崎 雅之 | 東京大学大学院医学系研究科 病因・病理学専攻 免疫学 | 血中を循環する骨保護因子OPGの動脈硬化性疾患における役割の解明 | 100 |
中村 吉秀 | 山口大学医学部附属病院 器官病態内科学 | リアノジン受容体結合カルモジュリン制御による心肥大・心不全治療 | 100 |
樋口 雄亮 | 京都府立医科大学 循環器内科学 | CRISPRライブラリを用いた新規マイトファジー制御因子の発見と心不全治療への応用 | 100 |
平出 貴裕 | 慶應義塾大学医学部 難治性循環器疾患病態学 寄付研究講座 | 遺伝子変異に起因する全身性難治性血管病の病態解明と新規創薬ターゲットの探索 | 100 |
正木 豪 | 国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 | 芳香族炭化水素受容体シグナルに基づいた肺動脈性肺高血圧症の新規治療及び診断法開発 | 100 |
丸山 和晃 | 三重大学大学院医学系研究科 修復再生病理学 | リンパ管を介した炎症抑制による新規心筋梗塞治療の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
候 聡志 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科学講座 | シングルセル解析に基づく心不全病態解析と心保護因子の探求 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
岡田 厚 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 心不全科 | 連合弁膜症に対するSHDインターベンションを用いた治療戦略のエビデンス構築 | 500 |
Minneapolis Heart Institute Foundation,U.S.A. | |||
藤原 健史 | 自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門 | 日本におけるICTを用いた血圧管理の普及に向けたエビデンスの構築 | 500 |
University of Oxford,U.K. |