研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井上 泰輝 | 熊本大学大学院生命科学研究部 脳神経内科学講座 | 解糖系酵素に焦点を充てた脳アミロイド血管症の病態解明と治療開発 | 100 |
河野 浩之 | 杏林大学医学部 脳卒中医学 | 急性期脳梗塞に出現した「ゴースト虚血コア」の正体を明らかにする | 100 |
川堀 真人 | 北海道大学医学部 脳神経外科 | 幹細胞生存率が脳血管障害回復に与える影響の検討 | 100 |
近藤 輝幸 | 京都大学大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 基礎物質化学講座 先端医工学分野 | 脳動脈瘤の破裂リスクを評価するマクロファージイメージング MRI 造影剤の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
依馬 正次 | 滋賀医科大学動物生命科学研究センター 幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野 | 遺伝子改変非ヒト霊長類を用いたトランスサイレチン型心アミロイドーシスの疾患機序の解明 | 100 |
大谷 健太郎 | 国立循環器病研究センター研究所 再生医療部 | 周産期心筋症の病態形成に関与する新規の脳-心臓連環機構の解明 | 100 |
桑原 宏一郎 | 信州大学医学部 循環器内科 | 心不全におけるCaMK-NRSF-GalphaO回路の治療標的としての意義 | 100 |
小林 茂樹 | 山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座 | リアノジン受容体を標的とした新しい心不全・不整脈治療の開発 | 100 |
新谷 泰範 | 国立循環器病研究センター 分子薬理部 | ミトコンドリア呼吸鎖障害の非心筋細胞における意義 | 100 |
鈴木 佐和子 | 千葉大学医学部附属病院 糖尿病代謝内分泌内科 | グルタミン代謝調節機構の破綻によるフェロトーシス細胞死を介した心障害および臓器連関 | 100 |
須田 将吉 | 新潟大学医学部医学科 循環器内科 | 老化細胞除去ワクチンによる心血管疾患治療の開発 | 100 |
武田 憲彦 | 自治医科大学分子病態治療研究センター 循環病態・代謝学研究部 | 心室拡張不全の治療に役立つ新規心臓線維化マーカーの探索 | 100 |
豊原 敬文 | 東北大学大学院医工学研究科 分子病態医工学分野 | 小胞体エステラーゼAADACを用いた新たな動脈硬化・糖尿病合併症治療の開発 | 100 |
永井 利幸 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 | HFpEFの個別化医療を目的としたディープフェノタイピングによる新規クラスター構築 | 100 |
中川 嘉 | 富山大学和漢医薬学総合研究所 複雑系解析分野 | 腸肝脂質代謝とFGF21による動脈硬化発症制御機構 | 100 |
名越 智古 | 東京慈恵会医科大学 内科学講座 循環器内科 | ナトリウム利尿ペプチドによる心臓エネルギー代謝調節とその病態生理学的意義 | 100 |
肥後 修一朗 | 大阪大学大学院医学系研究科 重症心不全内科治療学寄附講座 | SARS-CoV-2がヒト心筋細胞に及ぼす影響の解明 | 100 |
藤生 克仁 | 東京大学大学院医学系研究科 先進循環器病学 | 心不全が繰り返してしまう機序の解明と新規診断・治療標的の同定 | 100 |
山下 智也 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | 腸内細菌とその関連代謝物に介入する新規循環器疾患予防法・治療法の開発研究 | 100 |
横山 真隆 | 千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学講座 | 血管内皮細胞の心筋虚血による特性変化と時相に応じた成熟化制御 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
芝原 友也 | 九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学 腎高血圧脳血管内科 | 脳梗塞後の組織修復と機能回復におけるペリサイトとマクロファージの相互作用に関する研究 | 100 |
二宮 格 | 新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科 | 低分子化合物による単球から神経細胞への生体内分化転換を利用した神経再生療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井原 健介 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 生体情報薬理学分野 | スプライシング制御因子RBM20の細胞質凝集体による拡張型心筋症の重症化メカニズムの解明 | 100 |
木谷 友哉 | 京都府立医科大学 循環器内科 | Muse細胞を用いた重症下肢虚血に対する治療法の研究開発 | 100 |
候 聡志 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | 一細胞解析とin vivo CRISPR/Cas9システムの融合による心不全リプログ ラミング因子スクリーニング | 100 |
坂上 倫久 | 愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学/循環器研究ユニット | トランスクリプトーム解析を駆使した大動脈弁石灰化機序の解明 | 100 |
佐藤 迪夫 | 熊本大学大学院生命科学研究部 代謝・循環医学分野 分子遺伝学講座 | 新規lnc RNA 「Caren」の心保護作用メカニズムの解明と新規心不全治療法の開発 | 100 |
長尾 学 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学系講座 循環器内科学分野・立証検査医学分野 | グルタミン代謝を標的とした糖尿病性心筋症の新規治療法の構築 | 100 |
野本 博司 | 北海道大学病院 内科II | 細胞内代謝に着目した動脈硬化性疾患におけるマクロファージの極性変化の意義の解明 | 100 |
山城 義人 | 筑波大学生存ダイナミクス研究センター | 細胞マトリクスを介した血管壁のメカノトランダクション機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
白川 公亮 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 | オステオポンチン産生マクロファージを標的とした心不全治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
東海林 菊太郎 | 北海道大学病院 脳神経外科 | 脳卒中後機能回復を賦活する神経回路の光遺伝学的手法を軸とした多面的解析 | 500 |
Stanford University, U.S.A. | |||
福間 一樹 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 | 脳卒中後てんかんの病態解明と発症予防法の開発 | 500 |
Epilepsy Imaging Group Department of Clinical and Experimental Epilepsy Institute of Neurology University College London, U.K. |