研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
淺田 騰 | 岡山大学病院 血液腫瘍内科 | 白血病-神経-血管連関解明と局所的末梢神経制御による新規治療法の開発 | 100 |
大森 司 | 自治医科大学医学部 生化学講座 病態生化学部門 | プロテインC欠損症に対する遺伝子治療法の開発 | 100 |
柏木 浩和 | 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 | 新規実験系を用いたαIIbβ3シグナル機構の解析とその病態への影響に関する検討 | 100 |
木戸屋 浩康 | 福井大学学術研究院医学系部門 血管統御学 | 白血病の促進に働く血球-血管における微小環境クロストークの解明 | 100 |
西 裕志 | 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 | 血栓性血小板減少性紫斑病の二次的発症の機序解明 | 100 |
吉岡 和晃 | 金沢大学医薬保健研究域医学系 血管分子生理学分野 | 血管内皮の特殊オートファジー経路を介したウイルス感染制御機構 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
荒木 真理人 | 順天堂大学大学院医学研究科 輸血・幹細胞制御学 | 腫瘍性リガンド変異型CALRの切断メカニズムの解明 | 100 |
大石 篤郎 | 杏林大学医学部 肉眼解剖学教室 | 白血病患者血清中のリガンド探索を通じた新規治療開発 | 100 |
吉見 昭秀 | 国立がん研究センター研究所 がんRNA研究ユニット | 核酸医薬を用いた新規白血病治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
崎元 晋 | 大阪大学医学部医学系研究科 眼科学 | 網膜血管内皮コロニー形成細胞の調節機構の解明と疾患モデルへの関与 | 100 |
礪波 一夫 | 東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 代謝生理化学分野 | 内皮細胞固有の細胞動態を生み出す遺伝子の再構成による非血管細胞からの血管構造誘導の試み | 100 |
三原田 賢一 | 熊本大学国際先端医学研究機構 幹細胞プロテオスタシス | タンパク質構造変化から紐解く造血幹細胞の制御機構 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
井上 毅 | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御研究室 | B細胞受容体による記憶B細胞分化制御 | 100 |
江川 形平 | 京都大学医学研究科 皮膚科 | 皮膚駐在性メモリーT細胞に着目した、アトピー性皮膚炎寛解維持療法の確立 | 100 |
小野寺 康仁 | 北海道大学大学院医学研究院 医理工学グローバルセンター | ウイルス生体内動態の迅速検査法の開発 | 100 |
佐藤 精一 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野 | ウイルス感染における自然免疫系バックアップディフェンス機構の構築 | 100 |
瀬川 勝盛 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 医化学分野 | “eat me”シグナルの制御による悪性リンパ腫の治療基盤の開発 | 100 |
田中 良哉 | 産業医科大学医学部 第1内科学講座 | 関節リウマチにおける分子標的薬を用いた臨床・免疫情報に基づくprecision medicineに関する研究 | 100 |
早河 翼 | 東京大学医学部附属病院 消化器内科 | 胃内細菌による粘膜免疫・発癌制御機構の解明と治療応用 | 100 |
平橋 淳一 | 慶應義塾大学医学部 総合診療科 | 白血球細胞外トラップ抑制による急性腎障害新規治療開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
金子 直樹 | 九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 顎顔面腫瘍制御学分野 | COVID-19における特異なT細胞およびB細胞サブセットの増加とその機能の解明 | 100 |
早川 正樹 | 奈良県立医科大学 輸血部 | COVID-19における重症化予想マーカーとしてのADAMTS13の有用性 | 100 |
林 豪士 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 | 腸管・呼吸器オルガノイドを用いたSARS-CoV-2に対する宿主免疫機構の解明 | 100 |
藤田 雄 | 東京慈恵会医科大学 エクソソーム創薬研究講座 | 新型コロナウィルス感染症重症化における宿主免疫応答予測 | 100 |
山田 大翔 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 分子生体防御分野 | 喫煙による高いCOVID-19重症化リスクに関連する、自然免疫応答抑制の分子機構の解析 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
田辺 章悟 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 | 神経変性疾患の神経筋病態に寄与する血中由来因子の同定 | 100 |
藤原 隆行 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科学 | 時空間的マルチスケールイメージングによる難治性循環器疾患の病態解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
苅田 聡 | 大阪大学医学系研究科 細胞生物学講座 | 赤血球形成における極性輸送制御因子EHBP1L1の役割の解明 | 100 |
近藤 健太 | 滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座 分子生理化学部門 | ビタミン CによるDNA脱メチル化が誘導するガレクチン3発現増加が CD8 T細胞の腫瘍排除能に及ぼす影響の解明と癌免疫療法への応用 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
田村 彰吾 | 名古屋大学大学院 総合保健学専攻 オミックス医療科学 細胞遺伝子情報科学講座 | 軟骨基質と血管内皮細胞の相互作用を再現した軟骨内骨髄脈管発生システムの開発 | 100 |
綿貫 慎太郎 | 国立国際医療研究センター研究所 生体恒常性プロジェクト | 加齢造血幹細胞のATP代謝機構の操作による造血幹細胞若返りの基盤的技術の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
荒 隆英 | 北海道大学病院 血液内科 | 肝臓GVHDの病態形成における腸内細菌叢の及ぼす影響についての解明 | 100 |
金山 剛士 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 生体防御学分野 | ミエロイド系細胞産生を誘導する新たな因子の発見とその応用 | 100 |
河部 剛史 | 東北大学大学院医学系研究科 病理病態学講座 免疫学分野 | 新規の自然免疫型T細胞の機能制御による新たな感染症治療戦略の創出 | 100 |
平野 順紀 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 第二室 | 小胞体ストレスに着目したエンテロウイルスによる神経毒性の分子機序解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
新澤 直明 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国際環境寄生虫病学分野 | 次世代シーケンサー解析とゲノム編集によるマラリア原虫の赤血球侵入機構の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
浅田 修平 | 東京女子医科大学医学部 実験動物研究所 | DNA修復因子活性化によるファンコニ貧血の新規治療戦略 | 500 |
Dana-Farber Cancer Institute,U.S.A. | |||
川島 希 | 名古屋大学医学部附属病院 小児科 | 先天性骨髄不全症候群ゼブラフィッシュモデルの解析 | 500 |
Lerner Research Institute Cleveland Clinic,U.S.A. |