研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
吾郷 哲朗 | 九州大学病院 腎高血圧脳血管内科 |
脳梗塞後の修復応答により誘導される梗塞周囲再髄鞘化および機能回復の分子細胞機構についての研究 | 100 |
猪原 匡史 | 国立循環器病研究センター 脳血管部門 脳神経内科 |
脳梗塞の新規感受性遺伝子多型の日欧比較と当該多型が規定する脳梗塞の予後調査研究 | 100 |
小笠原 邦昭 | 岩手医科大学医学部 脳神経外科学講座 |
頚動脈内膜剥離術を用いた脳循環不全性認知症とアルツハイマー病の関連の解明 | 100 |
新妻 邦泰 | 東北大学大学院医工学研究科 神経外科先端治療開発学分野 |
脳梗塞に対するMuse細胞治療の開発 | 100 |
宮脇 哲 | 東京大学医学部 脳神経外科 |
脳海綿状血管奇形の発症に関わる新規関連遺伝子の同定 | 100 |
山下 徹 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 |
新しい慢性脳低灌流アルツハイマーモデルマウスを用いた新規脳血管保護療法の確立 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
足立 健 | 防衛医科大学校 内科学 循環器 |
心血管病におけるNO標的SERCA2の障害 | 100 |
五十嵐 正樹 | 東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科 |
腸管上皮が加齢に伴う血管病変形成に与える影響の解明とその治療への応用 | 100 |
市原 佐保子 | 自治医科大学 環境予防医学講座 |
環境応答機構の破綻がもたらす炎症誘導による血管内皮機能障害の機序解明 | 100 |
伊藤 薫 | 理化学研究所 生命医科学研究センター 循環器疾患研究チーム |
アントラサイクリン心筋症病態解明と日本人精密化医療実現のための包括的ゲノム解析 | 100 |
沖 健司 | 広島大学大学院医歯薬保健学研究科 分子内科学 |
シングルセル解析を基盤にした細胞間情報伝達を介したアルドステロン合成機構の解明 | 100 |
尾野 亘 | 京都大学大学院医学研究科 循環器内科学 |
ATP保持による心筋梗塞治療法の開発 | 100 |
門田 真 | 信州大学バイオメディカル研究所 バイオテクノロジー・生体医工学部門 |
多能性幹細胞由来心臓ペースメーカーの開発 | 100 |
北川 知郎 | 広島大学大学院医歯薬保健学研究科 循環器内科学 |
心外膜下脂肪の炎症基質に着目した冠動脈粥腫および弁膜石灰化への分子的アプローチ | 100 |
佐藤 公雄 | 東北大学病院 循環器内科 臨床医学開発室 |
これまでの基礎研究を基盤とした臨床応用研究 | 100 |
束田 裕一 | 九州大学稲盛フロンティア研究センター 先端生命情報研究部門 |
エピゲノムによるコレステロール調節機構 | 100 |
馬場 志郎 | 京都大学医学部附属病院 小児科 |
HOIL-1L遺伝子異常による心不全発症および進行の病態解明 | 100 |
原田 睦生 | 東京大学大学院医学系研究科 先端臨床医学開発講座 |
心不全進展過程におけるβ-アレスチン偏向性受容体CXCR7の機能解明 | 100 |
福田 大受 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 心臓血管病態医学分野 |
血管内皮細胞における自然免疫機構が糖尿病性血管機能障害の発症に与える影響の検討 | 100 |
古橋 眞人 | 札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座 |
心血管・代謝疾患における脂質シャペロンの役割解明 | 100 |
南野 徹 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 |
動脈硬化疾患に対する抗老化治療の開発 | 100 |
八代 健太 | 大阪大学大学院医学系研究科 心臓再生医療学共同研究講座 |
心筋緻密化の背景にある受容体GFRA2を介する新規シグナル経路の解明 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
中村 晋之 | 九州大学病院 腎・高血圧・脳血管内科 |
脳血管障害後の組織修復に細胞外マトリックスperlecanが与える影響に関する研究 | 100 |
福田 達也 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 薬学域 衛生薬学分野 |
脳への微弱電流処理によるBBB開口・リポソーム動態制御による脳梗塞治療法の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
魚崎 英毅 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター 再生医学研究部 |
足場の硬化による心筋細胞の機能低下メカニズムの解明 | 100 |
神吉 康晴 | 東京大学 アイソトープ総合センター RI教育研究推進部門 |
ヘテロクロマチン及び染色体構造による血管老化機構の解明 | 100 |
櫛笥 博子 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野 |
タイプ別心筋のダイレクトリプログラミングにおける研究 | 100 |
篠原 啓介 | 九州大学病院 循環器内科 |
心肥大における心-脳連関による交感神経出力増加の機序解明 | 100 |
遠山 周吾 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科(臓器再生医学) |
代謝制御と力学刺激による成熟化ヒト心筋組織の作製と創薬への応用 | 100 |
中原 健裕 | 慶應義塾大学医学部 放射線科学教室(診断) |
大動脈瘤進展・破裂予測におけるNaF/FDG PETの有用性の検討~新規治療法・新規薬剤開発の礎 | 100 |
原 弘典 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
Hippo-YAP経路を標的とした新規心筋再生治療の開発 | 100 |
吉田 陽子 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学/先進老化制御学講座 |
ミトコンドリアダイナミクスを標的とした新たな心不全治療の開発 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
楠本 大 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科/救急科 |
抗動脈硬化iPS由来血管内皮細胞にて高発現している霊長類特異的遺伝子POTEEが、動脈硬化抑制に果たす役割の検討 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
後藤 信一 | 慶應義塾大学医学部 内科学教室 循環器内科 |
急性冠症候群予防の個別最適化:ディープラーニングによる人工知能を用いて | 500 |
Harvard University, Brigham and Women’s Hospital, U.S.A. | |||
三木 健嗣 | 京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 |
脱細胞化マトリックスを用いたヒト三次元心筋組織の創出 | 500 |
Center for Regenerative Medicine Harvard Stem Cell Institute, U.S.A. |