研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分 (*) | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
赤嶺 由美子 | 秋田大学医学部附属病院 薬剤部 |
クロザピン活性代謝物血中濃度測定の臨床的意義に関する研究 | 1 | 100 |
新井 誠 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 統合失調症プロジェクト |
統合失調症の糖化ストレスに対する脆弱性とレジリエンス修飾要因の探求 | 1 | 100 |
大橋 俊孝 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 分子医化学分野 |
神経糖鎖マトリックス(PNN)形成不全マウスによる統合失調症発症要因の検証 | 1 | 100 |
橋本 謙二 | 千葉大学 社会精神保健教育研究センター 病態解析研究部門 |
妊婦の栄養からみた統合失調症発症予防の可能性 | 2 | 100 |
渡部 雄一郎 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 精神医学分野 |
SPATA7遺伝子と統合失調症:罹患同胞対・はとこ婚両親エクソーム解析からの展開 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
井上 猛 | 東京医科大学大学院医学研究科 精神医学分野 |
気分障害発症に及ぼす遺伝、性格、小児期虐待、ライフイベントの多因子相互作用 | 2 | 100 |
岩田 仲生 | 藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 |
双極性障害をハブとした遺伝的相関解析 | 1 | 100 |
大久保 善朗 | 日本医科大学大学院 精神行動医学分野 |
セロトニン1B受容体イメージングを用いた電気けいれん療法の作用機序に関する研究 | 2 | 100 |
松岡 豊 | 国立がん研究センター 社会と健康研究センター |
日本型食生活とうつ病の関連:地域住民コホート研究 | 2 | 100 |
吉池 卓也 | 滋賀医科大学 精神医学講座 |
構造・機能的神経可塑性の概日ダイナミクスが抗うつ治療反応に果たす役割 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
森口 茂樹 | 東北大学大学院薬学研究科 薬理学分野 |
KATPチャネル欠損マウスにおける認知・精神機能障害の病態生理学的研究 | 1 | 100 |
森原 剛史 | 大阪大学大学院医学系研究科 認知症プレシジョン医療開発学寄附講座 |
孤発性アルツハイマー病の発症メカニズム解明とバイオマーカー開発 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
尾崎 紀夫 | 名古屋大学大学院医学系研究科 細胞情報医学専攻脳神経病態制御学講座 精神医学・親と子どもの心療学分野 |
自閉スペクトラム症(ASD)多発家系のエクソーム解析:ASD間で共有する変異同定 | 1 | 100 |
佐藤 正晃 | 埼玉大学 脳末梢科学研究センター |
バーチャル環境下の機能イメージングで解明する自閉症マウスの微小回路病態 | 1 | 100 |
渡部 喬光 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター |
自閉症の認知的硬直性を引き起こす神経ダイナミクスの同定 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
小田垣 雄二 | 埼玉医科大学 神経精神科・心療内科 |
麻薬依存症患者死後脳における各種受容体を介する三量体G蛋白機能活性化反応の検討 | 1 | 100 |
坂根 郁夫 | 千葉大学大学院理学研究院 化学研究部門生体機能化学研究室 |
ジアシルグリセロールキナーゼδのセロトニン神経系・強迫性障害発症制御の分子機構 | 1 | 100 |
竹本 さやか | 名古屋大学 環境医学研究所 神経系I分野 |
扁桃体微小神経亜核を介した情動制御機構の解明 | 1 | 100 |
秀瀬 真輔 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部 |
精神疾患患者の脳脊髄液における神経可塑性関連タンパクの網羅的解析 | 2 | 100 |
山下 親正 | 東京理科大学薬学部 DDS・製剤設計学 |
経鼻投与による新しい概念に基づいたペプチドの中枢デリバリー技術の開発 | 2 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
齋藤 竹生 | 藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 |
リチウム治療反応性と双極性障害疾患感受性の遺伝的共通性 | 1 | 100 |
張 凱 | 千葉大学社会精神保健教育研究センター 病態解析研究部門 |
脳腸連関からみたストレスレジリエンスの形成の解明 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
草苅 伸也 | 東京医科大学医学部 薬理学分野 |
CHCHD10遺伝子変異による認知症発症メカニズムの解明と治療薬探索 | 1 | 100 |
村松 里衣子 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 |
脳白質の発生異常の分子メカニズムの解明 | 1 | 100 |
森 英一朗 | 奈良県立医科大学医学部 未来基礎医学教室 |
C9orf72遺伝子のリピート異常による前頭側頭型認知症の研究 | 1 | 100 |
森 康治 | 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学 |
C9orf72変異型FTDにおける病原性リピートRNA代謝障害のメカニズム | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
青木 悠太 | 昭和大学 発達障害医療研究所 |
RDoCの生物学的特性に基づくクラスタリングを自由行動から再現する | 2 | 100 |
江口 典臣 | 神戸大学大学院医学系研究科 精神医学分野 |
ADHDのiPS細胞より分化させた大脳皮質の解析 | 1 | 100 |
大橋 圭 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野 |
発達障害児の内因性カンナビノイド系プロファイルと臨床表現型の解析 | 1 | 100 |
久保田 学 | 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部 脳疾患トランスレーショナル研究チーム |
神経発達症における脳内ドーパミン・ノルアドレナリン神経伝達と注意機能との関連 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 区分* | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|---|
武田 朱公 | 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 |
病的タウの神経細胞間伝播を標的とした認知症治療法の開発 | 1 | 100 |
研究者名 | 所属機関 | 研究課題 | 助成額 (万円) |
---|---|---|---|
(留学先) | |||
大塚 郁夫 | 神戸大学大学院医学研究科 精神医学分野 |
大規模な自殺完遂者・未遂者試料を用いた自殺の遺伝因子の解明 | 500 |
Columbia University, U.S.A. | |||
木村 大樹 | 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医療学寄付講座 |
日米欧のゲノム解析データを統合し、精神障害集積性を引き起こす変異を明確化する | 500 |
Department of Psychiatry, University of California, San Diego, U.S.A. |